RackとRack Middlewareを知ることでRailsの一部仕組みを理解する
Table of Contents
Railsの挙動を拡張するには3つの方法があります。
- Rack Middleware
- Railtie
- その他, CLIなど
今回は Rack Middleware
で拡張するときの基本や拡張先となるRack
の仕組みについて調べました。
この記事でRailsとRackサーバーの関係や、Rack自体の知識とRackに準拠した拡張Rack Middleware
について初めの一歩程度は理解が深まると思います。
Rackとは規約
Rackとは大雑把にまとめると、Web server と Ruby framework 間をつなぐ規約、取り決めです。
PythonのPSGIの規約を参考に登場し、サーバーとRubyで実装されたアプリの差異を埋める緩衝材みたいな存在です。
規約さえ守られていれば、Webサーバが変更されてもアプリサーバ上のプログラムには影響与えないのと、反対にRuby frameworkが変更しても、Webサーバ側に影響を与えない期待があります。
規約について
.ru
を拡張子のRubyファイルを用意し、決まったシグネチャとレスポンスを返すメソッドを用意することでRackとして機能します。
- シグネチャはHashを引数にした
call
メソッド - レスポンスは次の3つを含む配列を返す
- HTTPステータスコード
- ヘッダー情報が格納されたHash
- コンテンツオブジェクト
つまり最小コードで表すと次のコードになります。
config.ru
app = lambda do |env|
[200, {'Content-Type' => 'text/html'}, ['Hello, world']]
end
- 引数Hashは慣習として
env
がネーミングされます。 - 次のコード例では、
Proc#call
によりシグネチャの制約を満たしています。
Rack Middlewareはいわばパイプ
Rack MiddlewareとはRackの規約に準拠し、 Rackアプリに機能を追加するミドルウェアです。
Rackアプリケーションを作ってみる
文章だけではイメージはしにくいので、実際に動く簡単なRackアプリを作ってみます。
ますRackアプリを作る上で便利クラスなどが集まったgemを用意する
$ gem install rack
rack
をインストールすることでrackup
というコマンドが使えるようになります。
先程の config.ru
を rakeup
で呼ぶことでサーバーが起動します。
$ rackup config.ru
※ config.ru
であればそもそも指定が不要で rakeup
だけでいい。
Rack Middlewareを作ってみる
Rack Middlewareとは先程のRackアプリに対して、処理を追加するプログラムです。
次のような ReplaceWords
クラスを use ReplaceWords
と呼ぶことで
処理を追加することができます。
class ReplaceWords
def initialize(app)
@app = app
end
def call(env)
http_status_code, headers, body = @app.call(env)
body.gsub!(/rake/i, 'rack')
return [http_status_code, headers, body]
end
end
App = lambda do |env|
[200, {'Content-Type' => 'text/html'}, ['Hello, Rack world!']]
end
use ReplaceWords
run App
Rack Middlewareには制約がある
Rack同様にミドルウェアにもシグネチャとレスポンスを守る必要があります。
- Rackアプリを引数とした
initialize
メソッドがある - Rackアプリ同様に、 Hashを引数とした
call
メソッドがある
この制約を守っていれば、パイプのように連結することも可能になります。
下記は2つのRack Middlewareを連結したことになります。
use ReplaceWords
use UpperWords
run App
このようにパイプライン、ストリームのように連結して受け取った値を次に渡すことができるのは、制約を守っているためです。
envの中身
env、call
の第一引数には、リクエスト情報が格納されている。
- アクセスパス
- IPアドレス
- Acceptなどのヘッダー
Rack Middlewareにおけるenvの活用
Rack Middlewareを連結することでenvはContext情報のように取り回され続きます。
そのため env に値を追加すれば、次のRack Middlewareでその値を使うことができます。
RailsのRack Middlewareを確認
$ bin/rake middleware
のrakeコマンドで use
部分一覧を表示します。
RailsのRackがどのようなMiddlewareを経てRailsに渡ってきてるのか興味がある方は調べてみると面白いかもしれません。
RailsでRack Middlewareを追加する
config.ru
を編集ではなく、 config/application.rb
や config/envrionments/*.rb
ファイルの中で use
で登録します。
module Hoge
class Application < Rails::Application
config.middleware.use LogMiddleware
end
end
まとめ
RackやRack Middlewareを知ることで、Railsの拡張性の高さや実際にどうやって拡張されているのかを知ることができたと思います。
このように普段ほとんど関わることのない機能であっても知ることで色んな所の仕組みが理解できるようになるのはおもしろいですね。